第90回オレンジカフェいこか開催!
寒さ残る風のなかにも、日ごとに春を感じるようになってまいりました。皆様、お変わりなく過ごされていますでしょうか。

3月21日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。今回も地域の方をはじめ、多くの方にご参加いただけましたことを嬉しく思います。
はじめに、恒例のご当地健康体操“大竹で生きている”をみんなで行いました。軽快な音楽にのせて気持ちよく身体を動かすことができるので、ぜひ生活の中にも取り入れてみてはいかがでしょうか?この体操はいきいき100歳体操などでも取り組まれています。“大竹で生きている”DVDについては、玖波地区地域包括支援センター(0827-57-7461)までお問い合わせ下さい。
今回のミニレクチャーはメガネの田中のグループ企業である聞こえの田中より認定補聴器技能者の宮川先生、杉之原先生にお越しいただき『認知症と耳の関係』をテーマにお話いただきました。

宮川先生によると、耳は小さな音から聞こえなくなるのが一般的で、聴力低下には気付きにくいのだそうです。耳は音を脳に伝える役割を担っているため、耳から脳への音の通り道に異常や衰えが生じてくると、音を言葉として理解する脳の働きも衰えてしまいます。しかし、聴力の低下に対してすぐに補聴器を検討される方や病院を受診される方は少なく、放置すると耳は聞こえない状態に慣れてしまうのだそうです。先延ばしをせず、定期的に検診が大事ということですね。
ミニレクチャー後のカフェタイムでは、工作グループと先生方へ相談をするグループに分かれました。耳の聞こえや補聴器の検討について、参加者の皆様から宮川先生、杉之原先生にたくさん相談しておられました。こうした機会に専門家である先生に相談できたのは参加者の皆様にとっても、耳の大切さを感じる良い機会になったのではないかと思います。
工作のグループでは、春いっぱい!桜の花びらやたんぽぽ、つくしなどの貼り絵を行い、皆さんで1つの作品を完成させました♪ 他にもウグイスの折り紙やスポンジに水に溶かした絵具を染み込ませてスタンプを押して、春の訪れが待ち遠しくなる素敵な作品ができ上がりました。


お出かけしたり、色々な人と会話したりすることはとても大事な認知症予防の1つです。オレンジカフェいこか!では、認知症に関する話題だけでなく、普段の生活の様子や最近の出来事などご自身の好きなことを参加者の皆様と気兼ねなくお話いただけます。認知症について学ぶだけでなく、お互いを支え合う交流の場でもありますので、お気軽にお越しいただければと思います。また、今回のように講師をお招きしての開催もございます。お近くの公民館やコミュニティサロンなどに次回のチラシも配布させていただいておりますので、よろしければ手にとっていただけると幸いです。

次回も多くの方にご参加いただき、一緒に楽しいひと時を過ごせたらと思います。
ご参加の際はマスクの着用をお願いします。また、発熱のある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますよう皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

やむを得ず、予定変更、開催中止とさせていただく場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。

第89回オレンジカフェいこか開催!
庭のチューリップの芽もいくつか顔を出し、もうすぐやってくる春を感じるようになりました。とはいえ、まだ朝晩が冷え込む日もありますので皆様もお身体にお気をつけください。

2月21日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。今回も地域の方を中心に多くの方にご参加いただき、嬉しく思います。
はじめに、恒例のご当地健康体操“大竹で生きている”をみんなで行いました。軽快な音楽にのせて気持ちよく身体を動かすことができるので、ぜひ生活の中にも取り入れてみてはいかがでしょうか?この体操はいきいき100歳体操などでも取り組まれています。“大竹で生きている”DVDについては、玖波地区地域包括支援センター(0827-57-7461)までお問い合わせ下さい。
今回のミニレクチャーは『視力障害と認知症』をテーマにお話させていただきました。

海外では、視力障害のある高齢者はそうでない高齢者に比べて認知症リスクが60~72%高くなったという結果が出ているほどです。視力低下によって、目から脳に伝わる情報量が少なくなり、頭の働きが衰えることや光が目を通して脳を刺激しないことで体内時計が正常に働かないことなどが認知機能低下に影響すると言われています。
視力障害には、視力低下だけでなく白内障や緑内障、黄斑変性症などの病気も含まれます。これらの病気は自分で気付くのは難しく、定期的な眼科検診が非常に重要です。
ミニレクチャー後のカフェタイムでは、皆様と「おひなさまのリース作り」をしました!顔は各自ペンで描き入れていただき、表情豊かなお雛様ができました♪ 他にも束帯や十二単を色紙で表現したり、菱餅や桃の花などの飾りを作ったりして華を添えました!どれも工夫を凝らしてかわいらしい飾り付けをされていました。
お出かけしたり、色々な人と会話したりすることはとても大事な認知症予防の1つです。オレンジカフェいこか!では、認知症に関する話題だけでなく、普段の生活の様子や最近の出来事などご自身の好きなことを気兼ねなくお話いただけます。認知症について学ぶだけでなく、お互いを支え合う交流の場でもありますので、お気軽にお越しいただければと思います。


次回も多くの方にご参加いただき、一緒に楽しいひと時を過ごせたらと思います。
ご参加の際はマスクの着用をお願いします。また、発熱のある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますよう皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

やむを得ず、予定変更をさせていただく場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。

第88回オレンジカフェいこか開催!
大寒を迎え、一段と寒さが厳しくなってまいりました。皆様、風邪などは召されていませんでしょうか?

1月17日にオレンジカフェいこか!をコミュニティサロン玖波にて開催いたしました。
今回も地域の方をはじめ、多くの方にご参加いただけたこと、嬉しく思います。
はじめに、恒例のご当地健康体操“大竹で生きている”をみんなで行いました。軽快な音楽にのせて気持ちよく身体を動かすことができるので、ぜひ生活の中にも取り入れてみてはいかがでしょうか?この体操はいきいき100歳体操などでも取り組まれています。“大竹で生きている”DVDについては、玖波地区地域包括支援センター(0827-57-7461)までお問い合わせ下さい。
今回のミニレクチャーは『甘酒で認知症予防』をテーマにお話させていただきました。

甘酒は「飲む点滴」と言われ、栄養価が高い飲み物として古くから親しまれてきました。中でも、甘酒に含まれるフェルラ酸は抗酸化作用をもち、アルツハイマー型認知症の原因となるアミロイドβの量を低下させる効果があり認知症予防に繋がると言われています。また、フェルラ酸はがんや心血管疾患などの予防も期待されています。
他にも甘酒に含まれる米麹には疲労回復効果や整腸作用、酒粕には老廃物を減少させる効果があるとされています。食欲不振の改善や風邪の重症化防止の効果もあります。
久しぶりに飲んでみるとほんのり甘く感じられる甘酒。皆様もこれを機に甘酒を飲んでみませんか?
ミニレクチャー後のカフェタイムでは、工作とお話のグループに分かれて過ごしました。
工作のグループでは、新年にちなみ『絵馬』作りに取り組みました♪思い思いに筆ペンで願い事や感謝の気持ちを書いたり、シールや絵などでかわいらしく飾り付けたりされている方もいらっしゃいました!
お話のグループでは参加者同士で今回の認知症カフェに参加されたきっかけや、認知症予防について、また当事者家族の思いなどをお話しされていました。
お出かけしたり、色々な人と会話したりすることはとても大事な認知症予防の1つです。オレンジカフェいこか!では、認知症に関する話題だけでなく、普段の生活の様子や最近の出来事などご自身の好きなことを気兼ねなくお話いただけます。認知症について学ぶだけでなく、お互いを支え合う交流の場でもありますので、お気軽にお越しいただければと思います。


次回も多くの方にご参加いただき、一緒に楽しいひと時を過ごせたらと思います。
ご参加の際はマスクの着用をお願いします。また、発熱のある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますよう皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。

やむを得ず、予定変更、開催中止とさせていただく場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。

第87回オレンジカフェいこか開催!
皆さん、新年明けましておめでとうございます。寒さも一段と厳しくなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

12月20日にオレンジカフェいこか!をサントピア大竹にて開催いたしました。新型コロナウィルス感染症対策として、三密に注意した会場設営や換気、来られた方の体調確認を行うと共に、ご参加の方には検温、消毒へのご協力をお願いしました。
はじめにご当地健康体操“大竹で生きている”を行いました。音楽が流れ始めると皆さん立ち上がり、時には歌を口ずさみながらしっかりと体を動かしておられました。ミニゲームの前の準備体操にもバッチリでした。この体操は、地域でのサロン活動などでも取り組まれています。“大竹で生きている”のDVDについては、玖波地区地域包括支援センター(0827-57-7461)までお問い合わせ下さい。
今回はクリスマス会といたしまして、参加された皆さんと一緒に「輪投げ・ゴルフ・床ダーツ・巨大ジェンガ」の4つのミニゲームを行いました!
実際の様子を少しご紹介いたします。

まずは輪投げに挑戦しました!
最初は座って挑戦したのですが、「力加減が難しい~!」との声が上がりました。気を取り直して、2回目は立ち上がっての挑戦です!すると、「こっちの方が投げやすいね」と高得点を連発されておられました♪中には一番得点の高い9点を獲得している方もおられ、1つ目のゲームから大変盛り上がりました。


次にゴルフに挑戦です!
ゴルフも「クラブの向きと力加減が難しいね」と皆さんで作戦を立てながら挑戦しました。このゲームは力加減だけではなく運も味方につけなければなりません!誰が勝つのか予想のつかない白熱したゲームとなりました。


それから、床ダーツに挑戦しました!
床ダーツの難しいところは、力加減や角度によって、的に落ちた羽が滑ってしまうところです。やってみると「あ~滑った!」「あ~力が強すぎた!」と苦戦する声も聞こえてきました。一方、コツを掴んだ方がひょいと投げると、100点の的が羽で覆われる場面もあり会場が沸き立ちました!


そのあとは、お楽しみのプレゼントタイムですゲームの得点が高かった方からクリスマスのお菓子を選んでいただきました。とても和やかな雰囲気の中、皆さん嬉しそうにお菓子の袋を選んでおられました♪
最後はみんなで巨大ジェンガに挑戦です!
ゲーム開始から大胆にブロックを引き抜いておられ、「そのブロックなら抜けるかも」など皆さんで声を掛け合いながら、どんどんジェンガが積みあがっていきます。するとゆらゆらと大きくジェンガのタワーが揺れる場面もありましたが、不安定ながらも倒れることなく、なん と最後は手が届かない高さまで積み上がりました。ハラハラドキドキとしたスリルを楽しめたゲームでした!

参加された皆さんは、どうしたら上手くいくのかな?と作戦を考え、楽しみながら脳や体を動かすことができたのではないでしょうか♪ スタッフ一同も、皆さんが声をかけ合い、ゲームに挑戦されるお姿に、白熱して楽しむことができました。
次回も多くの方にご参加いただき、一緒に楽しいひと時を過ごせたらと思います。
カフェにご参加いただく方はマスクの着用をお願いします。また、発熱がある方、その他体調が優れない方は参加をご遠慮いただきますようご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

やむを得ず、予定変更、開催中止とさせていただく場合がございます。
お気軽に当センター(センター直通:0827-57-7461)までお問い合わせください。

ブログ記事(タイトルのみ)
ブログ記事(外部リンク付き)
ブログ記事
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
ブログ記事(タイトルのみ)
ブログ記事
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。
ブログ記事
テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。テキストが入ります。